節分 豆まき

「鬼は外、福は内」

そんな掛け声とともに、節分になると豆まきをするご家庭は多いですよね。

しかし、なぜ豆をまくのか考えたことはありますか?

何気なくやっている節分の豆まきですが、今回は豆まきの由来や豆まきのやり方について調べてみました。

 




 

節分に豆をまくのはなぜ?

日本では、昔から季節の変わり目には「鬼が来る」と言われていました。

季節の変わり目とは、節分のことです。

 

そのため、鬼を追い払うための「追儺(ついな)」と呼ばれる鬼退治をする行事が行われていました。

鬼に扮した人を追いかけて追い払うのですが、今で言うと鬼ごっこみたいなものですね。

 

それが、いつからか豆まきに変わっていきました。

穀物や果実には邪気を払う力があると考えられ、豆の霊力で鬼を追い払おうと豆まきが行われたのです。

 

また、豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」と同じ響きがあることから、豆を炒ることで鬼退治ができるとも考えられていました。

だから、豆まきのときは炒った豆を使うのです。

 

ここで、不思議に思うのが鬼ですよね。

なぜ、鬼なんでしょうか・・・?

 

実は、語呂合わせみたいなものなんですよ。

昔は災害や疫病が起こるのは、目に見えない邪気によるものだと考えられていました。

その邪気を「陰(おん)」や「隠(おぬ)」と呼んでいて、そこから鬼になったと言われています。

 

季節の変わり目は風邪を引きやすいとよく言いますし、昔も季節の変わり目には体調を崩す人が多かったのではないでしょうか。

だから、節分には鬼が来ると言われたのかもしれませんね。

 




 

節分の豆まきのやり方は?

節分の豆まきのやり方は、地域などによっても異なりますが、ここでは一般的な豆まきのやり方を紹介しますね。

 

節分に豆まきをする前に、まずは飾りの準備をしましょう。

 

鬼はヒイラギのトゲトゲや、イワシの頭の焦げた臭いが嫌いです。

なので、イワシの頭をこんがりと焼き、ヒイラギの枝に刺したものを用意して玄関に飾ってください。

玄関に飾ることで、鬼は家の中に入ることができなくなるんですよ。

 

節分 ヒイラギ いわし

 

神棚があるご家庭では、豆をフライパンで炒って桝(ます)に入れ、事前に神棚にお供えしておきましょう。

お供えすることで、神様からの力を分けてもらえるといわれています。

神棚がない場合は、目線より高い位置にお供えしておきましょう。

 

鬼は暗くなってから来るので、夜に豆まきしてください。

本来、豆まきをするのはその家の家長や年男、年女です。

しかし、お父さんは鬼役で忙しいでしょうし、子供たちだって豆まきはしたいはずですからね。

この点は気にせず、みんなで豆まきをしても大丈夫です。

 

豆まきは奥の部屋からはじめて、どんどん玄関に向かって鬼を追い払ってください。

「鬼は外、福は内」の掛け声も忘れてはいけませんよ。

 

旧暦では節分は大みそかと考えられ、次の日は新年の始まりでした。

なので、豆まきが終わったら、自分の年プラス1個の豆を食べるようにしましょう。

 

邪気を払った豆は「福豆」と呼ばれ、年の数だけ福豆を食べることで、福を体内に取り入れることができるといわれているんですよ。

 

おわりに

節分に豆まきをして邪気を払うことで、その年は健康に過ごすことができると言われています。

節分の後の豆の片づけは大変ですが、健康に一年を過ごせるようにぜひ家族みんなで豆まきをしてくださいね。