雛人形 必要ない

女の子が生まれると両親から雛人形をプレゼントされる人もいると思いますが、自分たちで買うことになったら悩みませんか?

雛人形って値段も高いですし、飾る場所も考えなくてはいけません。

女の子がいる家庭のほとんどが雛人形を買っているようですが、本当に必要なものなのでしょうか?

 

そこで今回は、雛人形の由来と合わせて、雛人形はいるのかいらないのかなのか調べてみました。

 




 

雛人形は必要ない?由来は?

実は雛人形とは、女の子の成長を願うお守りです。

 

雛人形の由来は、平安時代までさかのぼります。

昔の日本では、「人形(ひとがた)信仰」という宗教のようなものがあって、人形が災いや厄を代わりに受け止めてくれるという考えがありました。

そのため、ひな祭りになると草や紙で人形を作って川や海に流して厄払いをしていたんです。

 

ちなみに、平安時代は「ひな祭り」という言葉ではなく「桃の節句」と言われていました。

この厄払いと、平安時代の貴族の女の子たちの人形遊び「ひいな遊び」が合わさって雛祭りができたと言われています。

「ひいな」には「小さくて可愛い」の意味があって女の子たちの遊んでいた人形がそう呼ばれていました。

 

いつの頃からか、2つを合わせて「流し雛」と呼ばれるようになり、江戸時代になると人形が豪華になって飾るようになっていきます。

江戸中期に入ると女の子の誕生を祝って、桃の節句が行われるようになり、それが今日のひな祭りの始まりだと言われています。

 

昔の日本では子供の死亡率が高くて、成人して結婚してくれることが親の願いでした。

だから、雛人形には「立派に成長して素敵な結婚ができますように」と言う願いが込められているんです。

 

このように雛人形の由来を知ると、雛人形はかわいい我が子のために必要なものと言えるのではないでしょうか。

 




 

雛人形を飾る場所やお金がない時の選び方

我が子のために雛人形を飾った方がいいとわかっても、金銭的に余裕がなかったり置く場所がなくて困っている人も多いと思います。

 

でも、雛人形の大きさや値段ではなく、一番大事なのは、「気持ち」です

今は子供が早死にするなんて滅多にないですが、「元気に大きくなってね」という気持ちで子供と一緒に雛人形を飾ることが大事なんだと私は思います。

 

私自身も子供のころ、お金に余裕がない家庭だったので雛人形は買ってもらえませんでした・・・。

なので、友達の家に飾ってあるような7段飾りの雛人形に対する憧れはすごくあったんですよね。

 

でも、少し大きくなってから、両親がテレビの上に置けるような小さな雛人形を買ってくれたんです。

お店にあるような立派な雛人形じゃなくでも、とっても嬉しかったことを覚えていますよ。

 

今は、ちりめんなどで作られた数千円程度の雛人形も売ってますよね。

だから、お金がない場合はそんな雛人形でも大丈夫なんです。

 

雛人形を飾る場所がないのなら、吊るし雛はどうでしょうか。

吊るし雛ならインテリアとしても可愛いし、壁などに吊るして飾れるので場所を取りません。

実は我が家も飾る場所がなかったので、娘の雛人形は吊るし雛にしていますよ。

 

やっぱり、きちんとした雛人形が欲しいと思うなら、出し入れが簡単なケース飾りとかオススメですよ。

コンパクトなものもあるので、玄関やタンスの上に飾ることができます。

 

おわりに

雛人形を飾るのにはきちんと意味があるので、大切なお子さんのために雛人形を用意してあげてくださいね。

娘さんにも雛人形の意味や由来を教えてあげてください。