恵方巻 年に何回

最近では、2月3日の節分の日に豆まきするだけでなく、恵方巻きを食べる人も多くなりましたね。

でも、とくに意味など知らずに恵方巻を食べていませんか?

また、節分は年に4回ありますが、近頃は節分のたびにコンビニやスーパーで恵方巻が売られていますよね。

恵方巻は節分のたびに食べるものなのでしょうか・・・?

そこで今回は、そんな恵方巻きの意味や食べ方について調べてみました。

 




 

恵方巻きの意味や由来とは?年に何回食べるもの?

実は、恵方巻きの発祥はよく分かっていません。

しかし、大正時代に大阪の花街で、お新香の海苔巻きを恵方に向かって食べていたのが始まりではないかと言われています。

 

戦争をきっかけにその風習はなくなりましたが、昭和24年に大阪鮓商組合後援会がその風習を復活させました。

「節分に恵方を向いて海苔巻きを食べると幸福に恵まれる」と書かれたビラを配ったのです。

 

関東に恵方巻きが伝わったのは、1975年でした。

しかし、関東では鉄火巻きなどの細巻きが主流で、恵方巻きのような太巻きを食べる習慣はありませんでした。

 

そのため関東では浸透しなかったのですが、1989年にセブンイレブンが恵方巻きを発売したことで関東でも広がりを見せます。

ちなみに「恵方巻き」という言葉も、このときセブンイレブンが命名したんですよ。

それまでは「節分の丸かぶり寿司」や「節分の巻き寿司」と呼ばれていたのです。

 

具材を巻き込む太巻きは「福を巻き込む」と考えられています。

また、丸々一本の太巻きが鬼の持つ金棒のようであることから、鬼退治の意味もあるといわれているんですよ。

そこから節分に食べるといいと言われているのです。

 

しかし、節分は年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)ありますよね。

そうなると「4回とも食べた方がいいのかな?」と思うかもしれませんが、恵方巻を年に何回食べるかなんて明確な答えはないんですよね。

 

ただ、春を新年の始まりと考える日本では、2月の節分を重視しています。

他の節分のときはとくに何もしないので、恵方巻きを食べるのも年に1回でも問題ないと思いますよ。

 

ただ、最近ではコンビニやスーパーで節分のたびに恵方巻の販売をしています。

それが定着すれば2月だけでなく、ほかの節分にも恵方巻を食べる習慣が広がるかもしれませんね。

 




 

恵方巻きの正しい食べ方とは?

まずは、恵方についてお話ししますね。

恵方とは、その年の福徳を司る神様「歳徳神」がいる方角で、毎年方向が変わります。

 

しかし、歳徳神もランダムに移動しているわけではなく、方角は十干と呼ばれるもので決まっているんですよ。

十干は、中国から伝わった暦みたいなものです。

甲、乙、丙、丁、戌、己、庚、辛、壬、癸の十干と干支の組み合わせにより決まります。

 

その周期パターンは60もあるので、簡単には覚えることはできません・・・。

なので、コンビニなどで恵方巻きを売り出すときに、恵方もお知らせしているので確認してみてくださいね。

 

恵方巻 食べ方

 

恵方巻は、恵方を向きながら1人1本、丸かじりして食べましょう。

恵方巻きを丸かじりするのは、福との縁を切らないようにするためです。

食べている途中によそ見をしたり、おしゃべりをしてしまうと縁が切れてしまうと言われているので注意してくださいね。

 

恵方巻は願い事をしながら食べきると願いが叶うと言われているので、ぜひ試してみてくださいね。

 

おわりに

恵方巻きを一本丸かじりするのは大変ですが、福を呼ぶためには頑張って丸かじりするしかありません・・・!

最近はハーフサイズの太巻きもあるので、自分にあった大きさの恵方巻きを買って願い事をしてみましょう。