毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」です。
私は小さいころ、敬老の日といえば、孫がおじいちゃんおばあちゃんをお祝いする日だとずっと思っていました・・・。
でも、本当は違うんですよね。
そこで今回は、敬老の日は何のために作られたのか、お祝いをするのは何歳からなのか、意外と知らない「敬老の日」について紹介します。
敬老の日は高齢者を敬う日です
「敬老の日」とは、一体どういう日なのでしょうか?
老人福祉法という法律では、敬老の日は次のように書かれています。
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
つまり、敬老の日は孫がおじいちゃんおばあちゃんをお祝いする日ではなく、「高齢者を敬う日」なんです。
正しくは、これまで社会のために頑張ってきた高齢者を大切にする日ですね。
実は、この敬老の日のもとになったお話があります。
時は昭和22年。
兵庫県多可郡野間谷村の村長さんと助役の方たちが、「としよりの日」を作ろうと声をあげました。
長生きしているお年寄りはたくさんの知恵を持っています。
だから、お年寄りを大切にして、その知恵をかりて村づくりをしようと提案したのです。
そして、村では農作業もひと段落して天候も良かった9月15日に、初めて「としよりの日」として敬老会が行われたのです。
この「としよりの日」の話がもとになり、「敬老の日」ができたといわれています。
なので、今の若い子は知らないかも知れませんが、毎年9月の第3月曜日にある敬老の日は、2002年までは9月15日だったんですよ。
最初は「としよりの日」と言われていましたが、響きが良くないという理由で「老人の日」に変わり、現在の「敬老の日」というように名前が変わっていきました。
敬老の日のお祝いは何歳から?
では敬老の日のお祝いは、何歳からすればいいのでしょうか?
敬老の日のお祝いをする対象といえば、おじいちゃんおばあちゃんはもちろん、ご両親やお世話になった親戚の方ですよね。
でも、せっかくお祝いをしようと思ったのに、両親や親戚の方から「年寄り扱いするな!」って怒られるのもイヤですよね・・・。
敬老の日のお祝いを始めるきっかけは、次の4パターンが考えられます。
- 満60歳の還暦を迎える
- 加入している町内会から「敬老会入会への案内」がくる(だいたい65歳~70歳)。
- 年金が支給される(65歳くらい)
- 孫が生まれた
だいたいご両親が60歳~65歳ぐらいになったら、敬老の日のお祝いを考えてみる年齢になりますね。
昔は、還暦を迎えた60歳で定年退職をして隠居生活を始める人がたくさんいたので、60歳からが多かったようです。
でも今は、定年退職する年齢も上がっていますからね。
何歳から敬老の日のお祝いをするか、少し判断が難しいところです・・・。
私は、定年退職を迎えたら敬老の日をはじめるのがいいと思います。
今まで家族のために頑張ってくれて「ありがとう」の気持ちを込めて、お祝いをするのがいいのではないでしょうか?
結婚されている方なら「孫が生まれたら」というのもいいタイミングですね。
孫から敬老の日のお祝いをされて嫌がるおじいちゃんおばあちゃんは、いないと思うからです。
敬老の日のお祝いは何をする?
敬老の日は、どのようにお祝いをすればいいかなど、とくに決まりはありません。
なので、一般的には贈り物をしたり一緒に食事を楽しむ人が多いようです。
ご両親やおじいちゃんおばあちゃんと離れて暮らしている人も多いので、敬老の日は親族で集まってお祝いをするご家庭もありますよね。
私も子供の頃、敬老の日にはケーキを持って祖母の家に遊びに行きましたよ。
今は結婚して祖母や両親とはすぐに会いに行ける距離に住んでいないので、ちょっとした贈り物を送っています。
まとめ
敬老の日のは、シルバーウィーク連休の一つみたいな感じにもなっていますが、きちんとした意味のある祝日の一つです。
まだ敬老の日のお祝いをしたことがないという方は、ご両親が定年退職をして隠居生活を送っているなら、お祝いをしてあげてくださいね。
せっかくの連休ですので、一緒に食事や日帰り旅行で楽しんでみてはいかがでしょうか?
きっと喜んでもらえると思いますよ。