月見 団子 意味

十五夜になるとスーパーにも並ぶお月見団子。

白くて真ん丸なお団子はとてもおいしそうですが、なぜお月見のときはお団子をお供えするのでしょうか?

お団子の数や形にも意味はあるのでしょうか?

そんな気になる疑問を解決します。

 




 

お月見は何をするの?お団子の意味は?

「今日は十五夜だね~」

そんなことを言いながら、夜空に浮かび上がる満月を見上げるのが今のお月見ですよね。

でも、昔は違いました。

 

今は太陽暦といって太陽を基準に月日は流れますが、昔は太陰暦といってお月様が基準でした。

なので、昔の人にとってお月様はすごく大切で神聖なものでした。

だから、秋になるとお月様にお供え物をして農作物が収穫できたことを感謝し、これからの豊作を願ったのです。

それが十五夜の始まりです。

 

中秋の名月

 

お団子は収穫したお米で作られていて、お月様に対する感謝の意味があります

昔は全員が農業をしていたので月に感謝をしていましたが、今は農業をする人も減り、本来の意味から変わって月を眺めるイベントになったのです。

だけど、地方に行くとまだ月に感謝するイベントとして残っています。

 

昔の人はお月様を神聖なものと考えていたから、「かぐや姫」のようなお話も生まれたんでしようね。

私は小さいとき本当に、お月様に人が住んでいるって信じていましたよ。

かぐや姫のようにキレイなお姫様が住んでいるんだって・・・。

 




 

お月見のお団子の数や飾り方は?

次はお供え物の飾り方です。

お団子の飾り方には決まりはありますが、お団子の数ははっきりとは決まっていません。

 

満月の数を表して12個、閏年なら13個

または、十五夜だから15個、十三夜なら13個

 

───という感じでお団子の数を決めているようです。

なので、お団子を12個にするか15個にするかは自由なんですね。

 

お団子の飾り方は、1段目に9個並べてピラミッド型にします。

15個の場合、3段目に2個並べますが、これは「仏事」か「神事」かで異なります。

 

仏事の場合は、正面から見て横に2個並べます。

神事の場合は、正面から見て縦に2個です。

 

また、お団子の形は関東と関西で違います。

関東はお月様をイメージして丸く作りますが、球体にすると死者へのお供え物になるといわれているので、真ん丸にした後少し潰しています。

 

関西ではお団子の形は楕円形です。

昔は里芋をお供えしていたので、里芋の形をイメージしています。

 

月見 団子 意味

 

お団子の準備ができたら、次はススキを準備しましょう。

ススキは稲穂の代わりといわれていたり、魔よけの意味があるなどといわれています。

 

お月様から見て、左側にススキ、右側にお団子を置きます。

お団子は三方という台に入れるのが一般的ですが、お盆やお皿でも大丈夫です。

 

三方に入れるときもお盆などを使うときも、下に白い紙を敷くのは忘れないでくださいね。

お供え物は神聖なものなので、白い紙を敷くのが決まりとなっていますよ。

 

まとめ

今年は家族とお月見をしてみませんか?

お月様に浮かび上がるウサギのシルエットを探すのも楽しいと思いますよ。

 

お供えしたお団子は、お月見が終わったら家族みんなで食べてくださいね。

お供えしたものを食べると神様からの祝福を受けることができ、これからも健康に過ごすことができると言われていますよ。