お守り 処分 方法

お正月に初詣に行ったときにお守りを買ったり、友人や家族からお土産にお守りを貰うこともありますよね。

ですが、お守りはずっと持ち続けるものなのでしょうか?

 

お守りを処分する場合、処分の方法についても悩みますよね。

神社やお寺に収めることができればいいですが、自宅で処分したい場合、燃えるゴミとして捨ててもいいものなのでしょうか・・・?

 

そこで今回は、お守りの処分の時期や方法について調べてみました。

 




 

お守りの処分の時期は?

お守りを処分する時期は、一般的に1年だといわれています

 

お守りは厄を払ったら消耗するという考えもあり、効果が薄くなるとも言われています。

絶対に処分をしなくてはいけないわけでないですが、1年くらいで新しいお守りにして、新たに気のこもったお守りをいただく人が多いのです。

 

なので、できれば1年に1度はお守りの守護に感謝して、古いお守りは神社やお寺に奉納し、新しいお守りを購入するようにしましょう。

 

合格祈願や安産祈願などは、「受験が終わった」「出産をした」などのタイミングで処分します。

もし受験に失敗してしまったとしても、受験が終わったら合格祈願のお守りは処分してください。

そして、新しい合格祈願のお守りをいただきましょう。

 

お守りはお願い事が叶った、叶わなかった関係なく、処分するときには感謝の気持ちを忘れないでくださいね。

 

お守りによっては、ずっと持ち続けた方がいいというものもあります。

私は結婚前に神社で縁結びのお守りを購入したのですが、そのお守りは叶ったらずっと持ち続けるのがいいと言われたので、今でも持ち続けていますよ。

今のところ、夫婦円満で過ごせてます♪

 




 

お守りの処分の方法は?

お守りは購入した神社やお寺へ奉納するのが一般的ですが、お守りをいただいた場所が遠くて行けいときは、近くの神社やお寺に奉納しても問題ありません。

 

ただし、神社でいただいたお守りは神社、お寺でいただいたお守りはお寺に奉納してください。

神社では神様、お寺では仏様を祀っているので、それぞれに対して失礼になることがあります。

また、お寺には宗派もあるので、できればお守りをいただいたお寺と同じ宗派のお寺に奉納してくださいね。

 

神社やお寺には、古いお守りを奉納する専用の場所が設置されているので、そこに古いお守りを納めます。

場合によっては、古いお守りの奉納場所の側にお賽銭を入れる所があるので、感謝の気持ちを込めてお金も納めましょう。

古いお守りを納めるときの金額は、とくに決まりはないので自分の気持ちで決めて構いません。

 

どうしてもお守りをいただいた場所に奉納したいときは、郵送という方法もあります。

ですが、神社やお寺によっては郵送を受け付けていない場合があるので、電話で確認してみましょう。

 

お守りの処分燃えるゴミとして捨てても大丈夫?

あまりオススメはしませんが、神社やお寺に行く暇がない場合は、一般のゴミとして処分することもできます。

ゴミとして処分する場合は、古いお守りを白い半紙に包んで粗塩を一つまみ入れてから捨てましょう。

 

古いお守りをそのまま捨てるのは神様や仏様に対して失礼にあたるので、きちんと感謝の気持ちを込めてお清めをしてから処分します。

お清めのための塩は、あじ塩などのように添加物などが混じった塩ではなく、天然塩にしてくださいね。

 

おわりに

お守りの処分方法が分からず、お守りが溜まっている人もいると思います。

人から貰ったお守りを処分するのは少し気が引けるかもしれませんが、処分することはとくに問題ないことですので、お守りの守護に感謝して処分しましょう。