自分 喪中 お歳暮

 

自分が喪中のときお祝い事は控えるようにしますが、お歳暮はどうしたらいいか迷いませんか?

お歳暮は日頃の感謝の気持ちを贈る贈り物とはいえ、喪中にお歳暮を送るのはマナー違反にならないのでしょうか?

そこで今回は、自分が喪中の時のお歳暮のマナーと、故人あてにお歳暮が届いたときの対応を紹介します。

 




 

喪中のときお歳暮のマナーは?

お歳暮はもともとはお正月の御供え物でしたが、時代とともに1年間お世話になったことを感謝して贈るものなのと変わりました。

 

喪中の期間にはお祝いごとを控えるのが一般的ですが、お歳暮はお祝い事ではありません。

なので、自分が喪中であっても相手が喪中であっても、お歳暮を贈ることはとくに問題はありません

 

ただし、喪中であることには変わりないので、お祝い事で使う紅白の水引は使用せず普通の包装紙で贈りましょう。

無地の包装紙や短冊などを使い、表書きに「お歳暮」と書きます。

お歳暮を買うとき、お店の店員さんに喪中であることを伝えると対応してもらえますよ。

 

もし、近親者が亡くなってから四十九日を過ぎていない場合は、お歳暮を贈る時期をずらします。

お歳暮を贈る相手によっては、喪中の人からの贈り物を気にする人もいるからです。

 

もし、お歳暮のように感謝の気持ちを贈りたいときは、四十九日を過ぎて年明けに「寒中見舞い」として贈るようにしましょう。

 




 

故人宛にお歳暮がきたら?

故人宛にお歳暮が届くこともありますよね。

亡くなったことを知らないで送ってくる場合もあるでしょうし、亡くなったからといってお歳暮を止めるのは気が引けると送ってくる方もいます。

 

どちらの場合も、きちんとお歳暮のお礼状を送りましょう

 

葬儀に参加してなくて亡くなったことを知らないような人には、お礼とともに亡くなったことをきちんと伝えるようにしてください。

 

■例文

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

この度は、結構なお品を頂戴し誠にありがとうございます。

○○(故人の名前)は、去る○○月○○日に永眠いたしました。

ご通知が遅れ、申し訳ありません。

頂いたお品は仏前に供えさせていただきました。

○○も喜んでいることと思います。

心から感謝致します

 

亡くなったことを知っている人には、下記のような一文をお歳暮のお礼状に書き添えます。

参考にしてみてくださいね。

 

■例文

喪中なのでご挨拶を控えておりましたが、

この度は結構なお品を頂戴し誠にありがとうございました。

生前のご厚情に家族一同感謝しております。

 

おわりに

喪中のときにお歳暮を贈るかどうかは、自分の気持ちで判断してもいいと思います。

家族を亡くすわけですから、気持ち的に余裕がない場合もありますよね。

ただ、お歳暮は感謝の気持ちを贈るものなので、その点だけは忘れないでくださいね。

気持ちに余裕がないときは気持ちが落ちついてから、寒中見舞いなどのお歳暮とは別の形で感謝の気持ちを贈るようにしましょう。