喪中はがき 範囲

 

喪中はがきを出すことになったとき、一番困るのが「誰に送る」ということではないですか?

身内の不幸で心の整理もついていないのに、頭の痛い問題です。

 

友人や知人のほか、喪中を知っている親戚にも送ったほうがいいのか?

会社関係の人にはどこまで送ればいいのか・・・?

 

喪中はがきは一体誰に出すべきかを考えはじめると、ますますわからなくなってしまいます。

そこで今回は、「喪中はがき」は誰に送ればいいのか、その範囲について調べてみました。

 




 

喪中はがきを送る範囲はどこまで?

本来「喪中はがき」を出す目的は、自分が喪中であり、そのため毎年送っている「年賀状を欠礼する」ことをお知らせすることにあります。

いわゆる、世間一般でいわれる「年賀状欠礼のはがき」といわれる由縁です。

 

ということで、一般的には自分が「年賀状をやりとりする」方へ喪中はがきを出すことになります

 

友人や会社の上司や同僚、先生など、これまでお世話になった方々の範囲で、年賀状を毎年やりとりしている人が対象となりますね。

また、おそらく新年に年賀状をいただくだろうと予想される人へも送る方がいいでしょう。

 

自分が喪主になった場合は、喪中はがきを送る相手がさらに広がります。

故人が年賀状を出し合っていた友人や、お仕事関係の方々、葬儀に参列してくださった方々などにも送ることになります。

 

喪中はがき 範囲

 

自分には面識のない方々が多くいると、イメージが湧きにくいかもしれませんね。

どうしても喪中はがきを出す範囲が分からない場合は、親族に相談して誰に送るのかを確認しておきましょう。

 

いずれにしても、相手が年賀状を書く前に間に合うように投函しなければなりません

相手が年賀状を出す前というと、12月上旬ごろまでです。

 

あっという間に時間が流れていきますから、早めにどういう日程で喪中はがきを出すのか、その流れを考えておきましょう。

「喪中はがきを送る方のリスト」をしっかり作っておくと、スムーズに作業が進められますよ。

 




 

喪中はがきは親戚にも送るべき?

親族の間では、お互いに状況がわかりあっており、お互いが喪中ですから喪中はがきを出さないケースもあります。

しかし、日頃あまり付き合いのない遠方に住んでいる義理の兄弟姉妹や親戚などに対しては、訃報を知らせることと併せて喪中はがきを出す場合もあります。

 

では、どの親族の範囲まで喪中はがきを送ればいいのでしょうか・・・?

これについてもお付き合いの程度で変わってきますので、親族の間で相談して、喪中はがきを送る相手を確認しておきましょう。

喪中はがき 範囲

 

喪中はがきを送らなかった人から年賀状が届いたらどうする?

喪中はがきを出さなかった人から年賀状が届いたら、どうしたらいいのでしょうか?

 

その場合、喪中のときは年賀状を送ることはできないので、お正月の松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞い」を送ることになります

寒中見舞いでは、喪中のため年賀状を欠礼したことのお詫びと、年賀状をいただいたことへの感謝をお伝えするようにしましょう。