年賀状 保管 いつまで

お正月の楽しみの1つである年賀状ですが、年賀状の保管はいつまでしていますか?

年賀状を保管している人が多いと思いますが、どんどん溜まっていきますよね。

いづれは処分しなきゃいけないと思いつつもタイミングが分からないとお悩みの方のために、年賀状を処分するベストタイミングを調べてみました。

 




 

年賀状はいつまで保管する?処分方法は?

私はもともと物を捨てられない性格なので、今まで貰った年賀状は大事に取ってあります。

結婚してからを考えると、10年分の年賀状が溜まっていることになります。

 

年賀状を送ってくるのはそれほど多くないとはいえ、親戚などを含めると毎年50枚以上です。

私以上に毎年たくさんの年賀状を貰う人が、10年も年賀状を捨てずに取っておいたらすごい量になってしまいますよね。

 

そこでいつまで年賀状を保管したらいいのか疑問が出てくるわけですが、調べてみたところ2~3年ぐらいで処分する人が多いようです。

でも、これまで年賀状を処分できずに保管していた人は、2~3年経過したら捨てるといっても、なんとなく躊躇してしまいますよね。

 

なので、自分なりのルールを作ることをオススメします。

たとえば、友達や親戚からの年賀状は3年、会社関係は2年など、何でもいいからルールを作りましょう。

そして、処分すると決めた年賀状は、ルールに従って保管してから処分します。

 

年賀状を処分するときはシュレッダーにかける、名前や住所は黒マジックで塗りつぶすなどの対策はきちんとしてくださいね。

なぜなら名前や住所は大事な個人情報なので、外部に漏れないようにするためです。

 

ゴミで捨てるんだから見られることはないと思うかもしれませんが、ゴミをあさって個人情報を盗む人もいるんですよ。

実際、私の旦那がゴミ捨て場をあさって個人情報を盗んでいる人を目にしたことがあるので、自分は大丈夫とは思わず、きちんと年賀状は処分してくださいね。

 




 

年賀状の保管方法はどうしたらいい?

年賀状の保管はどうしていますか?

一般的な保管方法といえば、その年ごとにまとめて袋などに入れて保管したり、ハガキホルダーなどを使って保管する方法でしょう。

 

でも、それだとかさばるので、私のオススメはデータで保管する方法です。

 

データで保管するには、スキャナーで年賀状をスキャンして保存します。

年賀状データにもらった年や送り主の名前を付けて保存すれば、探すときも便利ですよ。

それに思い切って年賀状を処分してもデータとして手元には残るので、いつでも見返すことができます。

 

スキャナーがない人は、スマホのスキャンアプリを利用して年賀状を保存することもできます。

スキャンアプリでオススメなのは、「CamScanner」です。

データの保存の仕方は、アプリを起動して、保存したい年賀状を撮影するだけなので簡単ですよ。

 

もう1つ、「カシャポ」というスマホのアプリも便利ですよ。

カシャポは年賀状を保存するための専用のアプリで、年賀状を撮影するだけで住所録も作成してくれる優れものなんです。

メモを記入することもできるので、お祝いを貰ったとか、引っ越したとか、ついつい忘れがちな相手の情報を残しておくこともできますよ。

 

おわりに

年賀状の保管や処分方法を紹介しましたが、オススメはデータとして保存してから処分する方法です。

年賀状のデータならかさばらないので収納場所にも困りませんし、スマホやパソコンさえあればいつでも見返すことができます。

年賀状の処分も気兼ねなくすることができますしね。

ぜひ、年賀状の処分や保管で悩むときはデータ保存も考えてみてくださいね。