喪中 飲み会

喪中や忌中のときは、死者を悼み、お祝い事や楽しい会への出席や派手なことを控えて、心静かに喪に服す期間です。

なので、会社での飲み会や、忘年会、新年会などの会社の行事に参加していいのか?と、とても迷うポイントですね。

そこで今回は、喪中や忌中のときに会社の飲み会や接待、行事の参加はどうするべきなのか?、参加を断るときはどうしたらいいのか?についてお伝えします。

 




 

喪中や忌中のとき会社の飲み会に参加する?

「忌中」の期間は四十九日、「喪中」は1年間が目安となります。

忌中や喪中では、新年を祝ったり、結婚式を挙げたり、家を新築したりするなどお祝い、お祭り事に参加することは避けるのが一般的です。

 

でも最近では、忌中・喪中の期間に守るべきことは従来通りでありながら、会社での飲み会や個人的な付き合いに関しては、平常通り行うことが一般的になってきています。

 

とはいえ、地域や年代によっては考え方が異なりますから、飲み会に参加するかどうかは充分な配慮が必要です。

喪中であっても会社での飲み会への参加は大丈夫だとは思いますが、できれば四十九日(忌中)が過ぎてから参加するようにしましょう。

 

喪中 飲み会

 

会社の飲み会を断る時はどうすればいい?

気持ちの整理ができていないから、会社の飲み会に参加するのは気が引ける・・・。

周りの人に気を遣わせるのではないだろうか?

喪中の期間は、いろいろな心の迷いがあると思います。

 

どうしても会社の飲み会を断りたいときは、まず上司に相談してみる事が大事です。

「不参加」という答えをすぐに出すのではなく、

「心の整理ができていません」

「皆さんにご心配をおかけするのではないかと思っています」

など、素直な自分の気持ちを伝えて、上司に判断を預けてみるのも一つのポイントだと思います。

上司との相談の中で、飲み会に不参加になったり、はじめに顔だけだして退席するなどの答えも出てきますよ。

 




 

喪中のとき会社の新年会や忘年会の参加はどうする?

喪中のときは、年末年始の挨拶を控えることが基本で、そのためにも喪中はがきを出したりします。

しかし、忘年会や新年会に関しては職場全体の行事なことですから、とても迷うところですね。

 

一般的には、忘年会は社員同士の一年間の頑張りをねぎらう場ですから基本的には参加することもあると思います。

 

しかし、新年会は新しい年を祝うハレの場ですから、どうしても気持ちの整理がつかない場合は見合わせても良いのではないでしょうか・・・?

ご自身の心の状態を考え、上司の方や幹事へ相談してみましょう。

 

喪中のとき取引先との接待はどうする?

会社の飲み会は不参加も可能ですが、取引先との宴席はどうすればいいのでしょうか・・・?

取引先との宴席は、仕事の延長という意味合いもありますよね。

とくに忌中のときは、先方にも前もってお知らせしていた方が良いでしょう。

また、上司にお願いして代理で出席をお願いすることも可能だと思います。

どうしても仕事上必要なときは、仕事と割り切って接待に参加するか、とりあえず最初だけ宴席に参加して途中で退席させていただくなど、上司に相談して対策をとりましょう。

 

おわりに

忌中、喪中の時の会社の飲み会参加などはとても悩む問題ですね。

そんな時は会社の上司や先輩に相談してみましょう。

職場ではいろいろなケースがあるため、1人で結論を出さず、上司や先輩に相談する事できっと最適な答えが見つかると思いますよ。