夏になると体調を崩しやすい。
なんだか体がだるいしイライラする。
肌荒れやむくみがひどい・・・。
暑い夏になると、このような症状を感じることありませんか?
もしかしたら、その原因は「夏冷え」にあるかもしれません。
「冷え性じゃないから関係ない」と思っていても、夏の冷えは、冷え性の人がなる「冷え」とは原因や症状が異なります。
そのため、暑い夏でも冷え対策というのはとっても大切なんです。
そこで今回は、夏冷えの原因や対策についてまとめてみました。
夏冷えの原因は?どんな症状が考えられる?
夏場は熱中症を起こさないためにも、冷房の効いた部屋にいることが多いですよね。
もちろん、暑さ対策として適度に体を冷やすということは大切です。
しかし、暑いからといってエアコンの温度設定が低すぎたり、冷房の効いた部屋に長時間いると体が必要以上に冷えすぎてしまいます。
また、冷房の効いた室内と、暑い外の気温との気温差も不調の原因となります。
体は急激な温度差についていけないため、体温調節機能の役割をもつ自律神経が乱れやすくなっていまい、めまいや体のだるさ、不眠やイライラなどの症状が出やすくなってしまうのです。
また、暑い日にはそうめんや冷やし中華、スイカ、アイス、冷たいジュースなど、冷たい食べ物や飲み物を多く摂りたくなりますよね。
冷たい食べ物や飲み物は、体の内側が冷えてしまうため、内臓の機能が低下して下痢や便秘、消化不良などの症状が出やすくなります。
消化機能が低下すれば、肥満の原因にもなります。
また、女性の場合、ホルモンバランスにも影響が出るため、生理不順や肌荒れ、むくみも出やすくなるんです。
このように、夏冷えは冷え性の人がなるわけではなく、気を付けないと誰もが冷えを感じるものです。
しかし、夏は暑いため、冷え対策をしないことが多いですよね。
夏冷えは放っておくと一時的な症状では済まなくなり、慢性的な冷えとなってしまいます。
そのため、夏冷えを感じたら、体の外からも内側からも対策することが大切です。
夏の冷房による冷え対策
体の外からの夏冷え対策としては、冷房の設定は26~28度くらいにして、室温を冷やしすぎないことが大切です。
しかし、自分の家でならエアコンの温度の設定を自分で管理できますが、職場や外出先ではそうはいきませんよね。
そんなときは、体が冷えないように自分でしっかり対策をとるしかありません。
◆羽織るものやひざ掛けを用意しておく
カーディガンやひざ掛けなど、寒いと感じたときにすぐに1枚羽織れるようなものを用意しておきましょう。
夏は外に出ると暑いという状況がほとんどなので、着脱が簡単なものがオススメです。
◆腹巻をする
腹巻をすると身体の中心が温められるため、血液が全身にめぐりやすくなり、体全体が温まりやすくなります。
腹巻はお腹を温めるものですが、使用することで、手足などの血流も良くなることが期待できますよ。
◆なるべく体を動かすようにする
冷房の効いた部屋で、動かずにじっとしていると体がどんどん冷えてしまいます。
人間の体は筋肉を使うことで熱を生み出します。
そのため、ストレッチなど少しでも体を動かして、血流を良くし、冷えを解消していきましょう。
デスクワークなどで動けないような状態であれば、手首や足首など動かせる場所だけ動かすだけでも効果がありますよ。
◆冷房があたる場所を避ける(直接あたらないようにする)
エアコンの冷気が体あたり続けると冷えてしまうのでよくありません。
自宅であれば風向きを調整して、冷風があたらないようにしましょう。
職場であれば、上司に相談して席を移動させてもらったり、エアコンの風よけを設置してもらいましょう。
夏のお腹(内臓)の冷え対策
体の内側からの冷え対策としては、冷たい物を食べたり飲みすぎないことが大切です。
とくに冷房で体が冷えていると感じる日は、温かいものや体を温める食材を積極的に摂るようにしてみてくださいね。
◆温かい食べ物や飲み物を摂る
そうめん、うどん、アイス、冷やしたジュース・・・。
夏になれば、どうしても冷たい食べ物・飲み物を摂ることが増えてしまいますよね。
たまにであれば問題ないですが、頻繁に摂ると内臓を冷やす原因となります。
そのため、暑いからといって冷たい食べ物や飲み物に偏らず、温かい食べ物や飲み物もしっかり摂るようにしてください。
◆体を温める食材を食べる
冷たい物を食べるときは、体を温める食材と一緒に食べるのがオススメです。
たとえば、ざるそばやうどんは、体を温める作用のあるネギや生姜をたくさん入れて食べると冷えを抑えられます。
また、トマトやキュウリなどの夏野菜は体を冷やします。
サラダなど生野菜は体を冷やすので、なるべく温野菜にして食べるようにしましょう。
夏冷えしてしまった体を改善するには?
夏冷えしてしまった体は、とにかく温めることが大切です。
職場や外出先で体の冷えを感じたら、自宅では冷房の使用をなるべく控えて、体を回復させるようにしましょう。
また、体を温めるのに最も効率がいい方法は入浴です。
夏は暑いため、シャワーだけで済ませてしまいがちですよね。
しかし、シャワーだけでは体の表面しか温まらず、すぐに熱も逃げてしまいます。
そのため、39~40℃くらいの少しぬるめのお風呂に15~20分程度ゆっくり入浴してみてください。
額にうっすら汗をかくのを感じられたら、体の芯が温まったサインです。
お風呂上りにすぐに冷房を使ったり、冷たい飲み物を飲むとせっかく温まった体が冷えてしまいます。
冷房の風で急激に体を冷やすのではなく、扇風機の風にあたったり常温の水を飲むなど、暑くてもなるべく体が冷えないように心がけてみてくださいね。
おわりに
冬の寒さによる冷えよりも夏冷えのほうが身体の不調が出やすいといわれています。
冷えは万病の元です。
しっかり対策をして、夏冷えから身体を守っていきましょう。