初めての妊婦さん生活。
つわりとかいろいろとあって大変ですよね。
やっと安定期に入り、やれやれと思ったら戌の日の安産祈願の話を聞いて、「何それ?」って思う人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、戌の日の安産祈願の意味と何をするか?についてお伝えします。
戌の日の安産祈願とは?
そもそも戌の日とは、どのような日なのでしょうか?
干支といえば、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)ありますよね。
毎年干支が変わり、12年で1周しますが、実は年だけでなく日にも十二支が決まっています。
なので、戌の日とは、12日に一度めぐってくる日のことです。
戌の日の安産祈願とは、妊娠5ヶ月を迎えた妊婦さんが安産を願い、戌の日に腹帯を巻く日本オリジナルの行事です。
犬はたくさんの子どもを産み、お産が「軽い」と言われています。
その為、犬と同じように安産になるよう願いを込めて、戌の日に安産祈願を行うようになったのです。
「戌(いぬ)」と「犬」がかかっているわけですね。
でも、妊娠5ヶ月を迎え安定期に入ったとしても、妊婦さんによってはまだ体調が優れない方もいますよね。
なので、無理して戌の日に神社へ行く必要はありません。
戌の日じゃなくても、体調のいい日を選んで安産祈願した方がいいですよ。
また、せっかくの戌の日が仏滅だった場合、「どうしよう・・・?」と悩むこともありますよね。
でも、戌の日が仏滅でも気にしなくても大丈夫です。
仏滅は縁起が悪い日と言われていますが、実は仏教や神道においては関係ないとされているので安心してくださいね。
戌の日の安産祈願では何をする?
安産祈願とは、神様に子宝を感謝して無事に生まれてくるように祈りを捧げる行事です。
なので、基本的には神社へ行って安産祈祷をしてもらいます。
戌の日の安産祈願では、「岩田帯」と呼ばれるさらし帯を持参して帯もお祓いをしてもらってください。
さらし帯とは、幅33㎝位の木綿の布です。
「岩田帯」という名前がついているのは、「岩のように頑丈な赤ちゃんが生まれるように」という願いからです。
神社によっては、「岩田帯」を準備してくれる場合もありますので事前に確認してみましょう。
ちなみに、岩田帯を準備するのは妊婦さんの実家の役割なんですよ。
神社での安産祈祷が終わったら、次は岩田帯を巻くのですが、神社では巻くのはやってくれません。
お祓いをして貰った帯を持ち帰り、自宅で巻くのです。
岩田帯は、「帯親」に巻いてもらいます。
帯親とは妊婦に帯をまく人のことをいい、仲人さんや親しい子宝に恵まれた夫婦の奥さんに依頼します。
以上が、戌の日の安産祈願のやり方になります。
でも、ムリして全部同じようにやろうとしなくても大丈夫ですよ。
岩田帯を巻くのはコツがあるので、やり方も分からずに巻くとお腹を圧迫してキツイだけです・・・。
私の場合、岩田帯の祈願はしてもらいましたが、お腹には巻きませんでした。
戌の日に、普通の妊婦さん用の腹巻きをつけただけですが、とくに問題なかったですよ。
戌の日の安産祈願はしないとダメ?
戌の日の安産祈願は、ムリにやる必要はありません。
神社で安産祈祷してもらうのも時間がかかりますし、疲れてしまう可能性もあります。
実際に戌の日に安産祈願をしなくても、安産だった人は私の周りにもたくさんいますからね。
でも、せっかくの行事ですから戌の日の安産祈願はやった方がいいと思いますよ。
とくに初めての出産では不安なことも多いので、「神様にお願いしたから大丈夫!」という安心感にも繋がると思います。
自分が安産祈願に行かなくても両親や旦那さんに代理でお願いしても問題ないですし、お参りだけでも大丈夫です。
お祓いをした岩田帯を送ってくれる神社もあるそうですから、安産祈願に行けない場合はそういう神社を探してみるものいいかもしれませんね。
戌の日の安産祈願の服装は?
戌の日に安産祈願にいくときの服装は、普段着でも大丈夫です。
妊娠5ヶ月頃はお腹も大きくなってくる時期なので、自分が楽な服装で行きましょう。
とはいえ、神様にお願いをするわけですから、あまりカジュアル過ぎないようにシンプルなワンピースなどで行くのがオススメです。
旦那さんやご両親が一緒に行くときも同様です。
普段着でも大丈夫ですが、きちんと見える服装で行きましょう。